課外活動!

お世話になっております。
鈴木です。

少々長くなりそうですが最後までお読み頂けたら幸いです。


3/10(金)学校法人東京インターナショナルスクールの生徒さん(40名)が
課外活動(アップサイクルについて)のため弊社にお越し下さいました。

当日は、会社説明・アップサイクル(SDGs)・弊社の取り組みについてを
みなさんに説明し、聞いて頂きました。

また実際に、アップサイクル活動の一環として肥料作り体験や段ボールで写真立て作りにも挑戦して頂きました。

まず肥料作り体験では、
商品製造過程から排出されたコーヒー粕/グリーン・エコ㈱アップサイクル活動
しいたけの廃菌床/グリーン・エコ㈱アップサイクル活動
商品製造過程から排出された米ぬか/グリーン・エコ㈱アップサイクル活動
左から、

・商品製造過程から排出されたコーヒー粕
 (古谷乳業さんからご提供して頂きました)

・しいたけの廃菌床
(しいたけ農園さんから頂きました)

・商品製造過程から排出された米ぬか
(ボーソー油脂さんからご提供して頂きました)

この三種類を混ぜ、1カ月ほど発酵させそれを肥料として利用します。
コーヒー豆かすリサイクル飼料作り/グリーン・エコ㈱アップサイクル活動
こんな感じで楽しくshake!
肥料づくりのあとは実際に、種を植えてもらいました。
ポリドラムプランター田植え体験/グリーン・エコ㈱アップサイクル活動
ポリドラムプランター田植え体験/グリーン・エコ㈱アップサイクル活動
ポリドラムプランター田植え体験/グリーン・エコ㈱アップサイクル活動
段ボール写真立てアップサイクル体験/グリーン・エコ㈱アップサイクル活動
種を植えたあとは、

いらなくなった段ボールを使って写真立てを制作!
個性があふれていて最高でした。
子供のアイデアは本当に無限です。刺激でしかありませんでした!

途中、弊社の代表が実際に回収してきた麦茶の廃棄物を生徒さんに
見せにきてくれました!
アップサイクル特別授業/グリーン・エコ㈱アップサイクル活動
しっかり耳を傾け、どのようにアップサイクルできるのか。
色々なアイデアを出しあったりしてくれました。

無邪気で、真剣。

なかなか味わえない経験を、
2時間という短い時間で私たちが体験させて頂きました。

普段交わることのない子供達や言葉の壁を越え、
とても貴重な経験ができたと思っております。

今回の時間で、少しでも何か得るものがあったり、
楽しんでくれていたら嬉しいです。


こんな感じで、今回はリユース事業部の新たな取り組みを
記録させて頂きました。